MENU

家庭の感染と予防

咽頭結膜熱(プール熱)

咽頭結膜熱とは?


咽頭結膜熱は「アデノウイルス」によるウイルス性の感染症です。現在は減ってはきましたが、プールの水を介した感染がありプール熱と呼ばれていたこともあります。家族間でもタオルの共用は避けましょう。
6月頃から徐々に増え、7~8月が流行のピークですが、新型コロナウイルスの流行以降、その他のウイルスの流行時期にも変化がみられているので注意が必要です。



子どもの三大夏風邪に注意!

夏になると子どもを中心に患者数が増える感染症が、「手足口病」「ヘルパンギーナ」「咽頭結膜熱」。"子どもの三大夏風邪"と呼ばれたりもしますが、例年6月から8月にかけてそれぞれの流行がピークを迎えますので、特徴や注意点を確認し、事前の感染対策に備えましょう。

手足口病 ・ヘルパンギーナ ・咽頭結膜熱


咽頭結膜熱(プール熱)は
ノンエンベロープウイルス

もっと詳しく見る

膜がなくアルコールに強い

どんな症状?


咽頭炎(のどの痛み)、結膜炎(目の充血)、39℃前後の発熱が数日から1週間続く症状から、「咽頭結膜熱」と呼ばれています。 頭痛や食欲不振が3〜7日続くこともあります。
眼の症状としては、目が充血し、涙が多くなり、まぶしがることがあります。



かかってしまった時の対処法


のどの痛みにはうがいや鎮痛薬を使用します。目やにや結膜炎(充血)には抗生剤やステロイドの点眼薬を使います。眼のかゆみが強い時には、抗ヒスタミン薬やステロイドの点眼薬を処方されることがあります。

飲食では酸味や塩味などの刺激が強い食品を避け、プリンやゼリーなどの口通りのよいものがよいでしょう。また、飲食ができなくなって脱水が生じることを防ぐために水分をこまめに摂取することも重要です。


家庭内の二次感染に注意!

咽頭(のど)から2週間、便から30日間ウイルスが排出されますので、おむつなどの交換後に汚染された手指を介して感染が広がります。そのため、おむつの取扱いにも十分に注意して、おむつ交換後の流水・石けんによる手洗いの実施が重要です。
また、目やにが感染源となるため、ハンカチやタオルではなく、ティッシュなどの使い捨てのものでふき取ってすぐ捨てましょう。さらにタオルなどは、家族と別のものを使うようにしましょう。
ウイルスは熱や有効な消毒剤で不活化されますが、目やにや唾液がたくさん付着したタオルは、洗濯機で洗剤を使用して洗っても感染する場合があるので、分けて洗うことをおすすめします。
症状がでている人や発病して日の浅い人の感染力は強いので、入浴の順番を最後にするといった心配りも感染拡大予防に役立ちます。


かからない・うつさないために

1. 感染経路を知る

咽頭結膜熱(プール熱)の感染経路は以下が考えられます。

2. 潜伏期間を知る

5~7日程度

3. 感染対策を知る

感染症に備えよう!

感染対策アイテムの選び方

プロの現場で選ばれる

戦後まもない1952年、赤痢や疫痢などの感染症が流行る中『感染予防の基本は手洗いにある』という創業者の想いのもと、手を洗うと同時に殺菌・消毒できる日本初の「薬用石けん液」と「専用容器」を開発したのがSARAYAのはじまりです。

以来、飲食店や食品工場をはじめ、介護施設や病院、学校や官公庁などプロの現場に衛生・感染対策の製品とサービスをお届けしてまいりました。このサイトでは、SARAYAがプロの現場で長年培った感染対策のノウハウを大切なご家庭にお届けします。