MENU

家庭の感染と予防

ヘルパンギーナ

ヘルパンギーナとは?


ヘルパンギーナは、6月から初夏にかけて流行し、乳幼児に多く見られる夏風邪の代表的なウイルス性の感染症です。まれに大人が発症することもあります。
主に「コクサッキーウイルス」が原因で、ウイルスの型がいくつかあるので、何度もかかってしまうことも珍しくありません。

夏に流行するウイルスですが、新型コロナウイルスの流行以降、その他のウイルスの流行時期にも変化がみられているので注意が必要です。



子どもの三大夏風邪に注意!

夏になると子どもを中心に患者数が増える感染症が、「手足口病」「ヘルパンギーナ」「咽頭結膜熱」。"子どもの三大夏風邪"と呼ばれたりもしますが、例年6月から8月にかけてそれぞれの流行がピークを迎えますので、特徴や注意点を確認し、事前の感染対策に備えましょう。

手足口病 ・ヘルパンギーナ ・咽頭結膜熱


ヘルパンギーナは
ノンエンベロープウイルス

もっと詳しく見る

膜がなくアルコールに強い

どんな症状?


39℃以上の突然の発熱が1〜3日続きます。高熱から、「熱性けいれん」を起こすこともあります。
また発熱と同時にのどが赤く腫れて小さな水疱がたくさんできます。水疱は2〜3日でつぶれて黄色い潰瘍になります。
のどの痛みが強いために、食事や飲みものを受けつけなくなることから、「脱水症状」を起こすこともあります。
症状は約5日程度で治ります。



かかってしまった時の対処法


ヘルパンギーナに対する特効薬はありませんが、口内炎(口の中にできた潰瘍)に対して鎮痛解熱薬で痛みを和らげたり、粘膜保護剤の軟膏などが処方されることがあります。
飲食では酸味や塩味などの刺激が強い食品を避け、プリンやゼリーなどを選ぶとよいでしょう。また、飲食ができなくなって脱水が生じることを防ぐために水分をこまめに摂取することも重要です。


いつから登園できるの?

保育園などへの登園の目安は、発熱や口腔内の水泡・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれることなどです。
※熱が下がってから1日以上経過していること
※各保育園や幼稚園のルールに従ってください


かからない・うつさないために

1. 感染経路を知る

ヘルパンギーナの感染経路は以下が考えられます。

便にウイルスが排出されるるので注意が必要です。症状回復後も長い期間ウイルスが排出されることがあります。

2. 潜伏期間を知る

2~4日

3. 感染対策を知る

・乳幼児のおむつ交換時には排泄物を適切に処理し、しっかり手洗いを行いましょう。
・特に消毒剤に対して抵抗性が強いウイルスなので、洗って・ふいて・消毒(酸性エタノール消毒剤)が有用です。

感染症に備えよう!

感染対策アイテムの選び方

プロの現場で選ばれる

戦後まもない1952年、赤痢や疫痢などの感染症が流行る中『感染予防の基本は手洗いにある』という創業者の想いのもと、手を洗うと同時に殺菌・消毒できる日本初の「薬用石けん液」と「専用容器」を開発したのがSARAYAのはじまりです。

以来、飲食店や食品工場をはじめ、介護施設や病院、学校や官公庁などプロの現場に衛生・感染対策の製品とサービスをお届けしてまいりました。このサイトでは、SARAYAがプロの現場で長年培った感染対策のノウハウを大切なご家庭にお届けします。