MENU

家庭の感染と予防

RSウイルス感染症

RSウイルス感染症とは?

RSウイルス感染症とは、RSウイルスの感染による呼吸器の感染症です。何度も感染と発病を繰り返しますが、生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の乳幼児が感染するとされています。非常に感染力が強く、幼稚園や保育園などの施設内感染に注意が必要です。まれに大人が発症することもあります。
9月頃から流行し、初春まで続くとされてきましたが、近年では夏季から流行が始まるようになってきています。また新型コロナウイルスの流行以降、その他のウイルスの流行時期にも変化がみられているので注意が必要です。



RSウイルス感染症は
エンベロープウイルス

もっと詳しく見る

アルコールが膜を破壊してウイルスにダメージを与える

どんな症状?


発熱、鼻水、咳が主な症状ですが、感染が下気道まで広がると咳がひどくなり、喘鳴(呼吸時のヒューヒュー・ゼーゼー音)や呼吸困難などの症状がみられ、細気管支炎や肺炎を引き起こすことがあります。
初回感染時に重症化しやすく、約3割に下気道症状(喘鳴や呼吸困難など)が現れると言われています。

早産児や生後24ヶ月以下で心臓や肺に基礎疾患がある、神経・筋疾患や免疫不全の基礎疾患を有する感染者の場合、重症化するリスクが高まります。
重篤な合併症として注意すべきものには、無呼吸発作、急性脳症等があります。
またRSウイルスは高齢者においても重症の下気道炎を起こす原因となることが知られており、特に介護施設内などでの集団発生が問題となる場合があります。



かかってしまった時の対処法


軽症の場合は治療しなくても自然に回復します。水分をこまめに取り、脱水症状に注意し、安静に療養しましょう。
重症化した場合には、酸素投与、補液(点滴)、呼吸管理が行われます。


かからない・うつさないために

1. 感染経路を知る

RSウイルス感染症の感染経路は以下が考えられます。

2. 潜伏期間を知る

2~8日(典型的には4~6日)

3. 感染対策を知る

感染症に備えよう!

感染対策アイテムの選び方

プロの現場で選ばれる

戦後まもない1952年、赤痢や疫痢などの感染症が流行る中『感染予防の基本は手洗いにある』という創業者の想いのもと、手を洗うと同時に殺菌・消毒できる日本初の「薬用石けん液」と「専用容器」を開発したのがSARAYAのはじまりです。

以来、飲食店や食品工場をはじめ、介護施設や病院、学校や官公庁などプロの現場に衛生・感染対策の製品とサービスをお届けしてまいりました。このサイトでは、SARAYAがプロの現場で長年培った感染対策のノウハウを大切なご家庭にお届けします。