いま知りたい感染対策のポイントが分かる!
「家庭の感染と予防ガイドブック」無料公開中!
ヘルパンギーナとは?
ヘルパンギーナは、6月から初夏にかけて流行し、乳幼児に多く見られる夏風邪の代表的なウイルス性の感染症。主に「コクサッキーウイルスA群」が原因で、ウイルスの型がいくつかあるので、何度もかかってしまうことも珍しくありません。まれに大人も発症します。
ヘルパンギーナの特徴
- 6月〜8月にかけて、乳幼児に流行する夏風邪の一種。
- 何度もかかってしまうことも。
- まれに大人も発症する。
子どもの三大夏風邪に注意!
夏になると子どもを中心に患者数が増える感染症が、「手足口病」「ヘルパンギーナ」「咽頭結膜熱(プール熱)」。"子どもの三大夏風邪"と呼ばれたりもしますが、例年6月から8月にかけてそれぞれの流行がピークを迎えますので、特徴や注意点を確認し、事前の感染対策に備えましょう。



コクサッキーウイルスA群は、「ノンエンベロープウイルス」
どんな症状?

潜伏期間は、3〜6日。
39℃以上の熱が1〜3日つづくと同時に、のどが赤く腫れて小さな水疱がたくさんできます。水疱は2〜3日でつぶれて黄色い潰瘍になります。
のどの痛みが強いために、食事や飲みものを受けつけなくなることから、「脱水症状」を起こすことも。
- 潜伏期間は、3〜6日
- 突然の発熱(1〜3日つづく)
- のどの強い痛み、のどの発疹・水疱
- 飲食を受けつけずに、「脱水」になることも
- 高熱から、「熱性けいれん」を起こすことも
かかってしまった時の対処法

ヘルパンギーナに対する特効薬はありませんが、口内炎(口の中にできた潰瘍)に対して鎮痛解熱薬で痛みを和らげたり、粘膜保護剤の軟膏などが処方されることがあります。
のどに痛みがあるので、オレンジジュースなどのような刺激のあるものは避け、のどごしの良い少し冷たい飲みものがおすすめです。(例えば、麦茶や牛乳、冷めたスープなど)
食べものは、刺激が少なくかまずに飲み込めるものにしましょう。(例えば、ゼリーやプリン、冷めたおじや、豆腐など)約5日程度で治ります。
- 刺激のあるものは避けて、のどごしの良い冷たい飲みものを与えましょう
- かまずに飲みこめる、刺激の少ない食べものを与えましょう

保育園などへの登園の目安は、発熱※や口腔内の水泡・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれることなどです。
※熱が下がってから1日以上経過していること感染を拡大させないため、対策しましょう
★感染経路をキチンと把握しましょう
ヘルパンギーナは、くしゃみなどの際に出る飛沫によって感染する「飛沫感染」と、舐めて唾液や鼻水がついたおもちゃの貸し借りなど、手が触れることで感染する「接触感染」が主な感染経路です。また、回復後も口(呼吸器)から1〜2週間、便から2〜4週間にわたってウイルスが排出されるので、おむつなどの交換後に汚染された手指を介して感染が広がります。
- しっかり手洗い・消毒し、
感染をストップさせましょう! - マスクでしっかり予防しましょう。

衛生のSARAYAがご提案する感染対策アイテム
手指消毒
ヘルパンギーナは、飛沫や手指を介して感染するので、十分な手洗いと手指消毒が大切です。また、回復後も便にウイルスが排出されているので、トイレ後やおむつ交換後は手洗いと手指消毒を徹底しましょう。
★おすすめアイテム
〜ハンドラボシリーズ〜 プロの現場のアイテムをご家庭でも!
健康管理
環境の清掃
家庭内感染を防ぐために、"手"がよく触れる場所などは、こまめに洗浄・除菌を行いましょう。
★おすすめアイテム